【元編集長が解説】オリムピックナショナルGCの真の戦略性

娯楽・エンターテイメント
この記事は約6分で読めます。

ゴルフコースは、時代が書き残した、壮大な「土地の自伝」である。

私は長年、ゴルフ専門誌の編集長として、数多くの名門コースの栄枯盛衰を見てきました。

特に、オリムピックナショナルゴルフクラブ(ONGC)は、日本のゴルフ史における「バブルの光と影」を最も色濃く映し出す、稀有な存在だと感じています。

単なる45ホールの巨大なゴルフ場として捉えるのは、あまりにも惜しい。

ONGCの真の戦略性は、その広大さではなく、EASTコースとWESTコースという、異なる時代と哲学を持つ二つの設計思想が共存している点にあります。

この記事では、元編集長としての私の視点から、ONGCが持つ歴史的背景と、ダイ・デザインとジム・ファジオという二人の設計家が仕掛けた「戦略の問い」を深く読み解いていきます。

あなたのONGCでの一打一打が、単なるスコアメイクではなく、「知的探求」へと変わることをお約束しましょう。

関連: オリムピックナショナルゴルフクラブ EASTコース レストランの口コミ

芝生の下に眠る「時代の残像」:ONGC統合の真実

ONGCの歴史を語ることは、日本のゴルフ場経営史、ひいてはバブル経済の歴史を語ることと同義です。

バブルの光と影:1980年代後半の華やかな開場

ONGCのWESTコースは、もともと1986年に開場した旧鶴ヶ島GCをルーツに持ちます。

私が父に連れられ、華やかな開場式に立ち会ったのも、まさにこの時代でした。

当時は、リゾート開発ブームの真っ只中。

ゴルフ場は単なるスポーツ施設ではなく、富とステータスを象徴する壮大な建築物として、豪華絢爛に設計されました。

しかし、その数年後、バブル崩壊と共に多くのゴルフ場が経営危機に陥り、華やかさが一転して荒廃していく様を目の当たりにしました。

この「栄枯盛衰」のコントラストこそが、私がゴルフ場を「時代と土地の記憶を刻む壮大な建築物」と捉える哲学を生んだ原体験です。

2017年統合の意義:「伝統」と「革新」を両立させた経営哲学

ONGCが現在の姿になったのは、2017年10月5日の統合がきっかけです。

これは単なる経営統合ではなく、旧エーデルワイスGCと旧鶴ヶ島GCという、異なる歴史を持つ二つのコースを一つの哲学で結びつけるという、極めて戦略的な試みでした。

統合により、ONGCは「伝統的なハザード配置」を持つEASTコースと、「モダンでダイナミックな挑戦」を促すWESTコースという、対照的な戦略性をゴルファーに提供できるようになったのです。

これは、歴史を重んじつつも、最新の集客トレンドや若年層のニーズを取り込むという、「伝統と革新のバランス」を重視した、現代のゴルフ場経営における一つの成功例だと私は評価しています。

伝統の重厚感:EASTコース(ダイ・デザイン)の戦略的曲線美

まずは、伝統的な戦略性を体現するEASTコースから、その設計思想を読み解きましょう。

ダイ・デザインの哲学:「オールド・スコテッシュ」が仕掛ける視覚の罠

EASTコースは、ペリー・ダイ率いるダイ・デザイン社によって設計されました。

彼らの哲学は、オールド・スコテッシュ・デザインの伝統を継承しつつ、優美な曲線とマウンドを多用した重厚感を生み出すことにあります。

ここでいう「戦略性」とは、飛距離やパワーを試すものではなく、ゴルファーの視覚と心理に訴えかける「罠」です。

フェアウェイを囲むマウンドや、グリーン周りの深いポットバンカーは、実際よりもホールを狭く見せ、無意識のうちにゴルファーにプレッシャーをかけます。

攻略の鍵:マウンドとポットバンカーが語る「歴史の教訓」

EASTコースの攻略の鍵は、視覚的な情報に惑わされず、冷静に「空間」を読み解く力にあります。

  • マウンド: 傾斜の裏側に隠されたランディングエリアを正確に把握し、無理にマウンドを越えようとしないこと。
  • ポットバンカー: 時代が残した「経済の傷跡」のように、一度入ると脱出に苦労します。距離を欲張らず、バンカーを避けるマネジメントこそが、このコースが語る「歴史の教訓」です。

このコースは、ゴルファーに「冷静沈着な判断力」を要求する、知的で奥深い戦略の序章なのです。

革新のダイナミズム:WESTコース(ジム・ファジオ)のモダン戦略

一方、WESTコースは、2017年の統合・改修を経て、ジム・ファジオによる「モダンな戦略性」を纏いました。

ファジオマジックの核心:美しさと知的な挑戦の融合

WESTコースの設計は、「ファジオマジック」と呼ばれる、美しさと知的な挑戦を融合させる手法が特徴です。

EASTコースが「視覚的な罠」でゴルファーを試すのに対し、WESTコースは、池やバンカーを大胆に配置した「リスク&リワード」の設計で、ゴルファーに明確な選択を迫ります。

特に、グリーン周りのアンジュレーションは、現代的なスピードと相まって、パッティングに極めて高い精度を要求します。

「伝統的なコースレイアウトの維持に固執しすぎた」過去の失敗から学んだ私は、WESTコースのような「革新」こそが、現代のゴルファーの探求心を刺激すると確信しています。

27ホールに刻まれた3つのリズム

WESTコースは、アザレア、カメリア、シバザクラの3コース27ホールで構成されており、それぞれが異なる戦略的リズムを持っています。

コース名戦略的特徴
アザレア池が絡むホールが多く、正確な距離感が求められる。
カメリア比較的フラットだが、バンカー配置が巧みで、戦略的なルート選択が重要。
シバザクラ距離が長く、ダイナミックなティーショットが要求される。

この多様性こそが、WESTコースを「単なるスコアメイクの場」から「ゴルフ哲学を試す知的探求の場」へと昇華させているのです。

真の戦略性とは:「設計者の問い」に答える知的探求

ONGCの真の戦略性は、EASTとWEST、この二つのコースを連続して体験することで初めて理解できます。

45ホールから学ぶ「伝統と革新のバランス」

EASTコースは、ゴルファーに「守りの美学」と「冷静な判断」を問いかけます。

対してWESTコースは、「攻めの哲学」と「リスクを恐れない決断力」を要求します。

この45ホールを回ることは、まるで日本のゴルフ史における「伝統」と「革新」の議論を、自らのプレーを通して体験するようなものです。

ゴルフコースは、単なるハコではなく、設計者の哲学が凝縮された文化遺産なのです。

あなたのゴルフ哲学を試す、コースとの対話

ONGCを回る際は、ぜひ以下の視点を取り入れてみてください。

  1. 設計者の意図を読み解く: 「なぜこのバンカーがあるのか」「この景観は何を意図しているのか」を考える。
  2. 時代の残像を感じる: EASTではバブル期の華やかさと崩壊後の教訓を、WESTでは現代的な経営哲学を感じ取る。
  3. 対話を楽しむ: コースが仕掛けてくる「問い」に対し、あなたのゴルフ哲学で答える。

結論:一打に込める「時代の記憶」

オリムピックナショナルゴルフクラブは、日本のゴルフ史における「栄枯盛衰」の記憶を刻み込んだ、壮大な「土地の自伝」です。

EASTとWEST、二つの異なる戦略性を体験することで、あなたは単なるスコアを競うゴルファーから、「時代と設計者の哲学を読み解く知的探求者」へと進化するでしょう。

芝生の下に眠る時代の物語を感じながら、一打一打に深い意味を込めてプレーする。

それが、この歴史あるコースを最も深く楽しむ方法だと、私は確信しています。

さあ、次のラウンドでは、あなたのゴルフ哲学を試す、コースとの対話を楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました